2011年2月3日木曜日

日経平均大引け:場中、08年10月以来の11000円台回復

 大引けの日経平均株価は167.52円高の10996.37円、TOPIXは14.59ポイント高の966.72ポイントで終了。東証一部の値上がり銘柄数は1414、値下がり銘柄数は178、出来高は概算で21億5134万株、売買代金は概算で1兆4889億円でした。

 本日の東京株式市場は、円安、アジア株高を受けて全面高状態。後場に入り225入れ替えイベントで、大引けに約180億円の買い需要が発生すると観測されたことで先物にまとまった買いが入り、指数は高値を更新。日経平均株価は2008年10月以来の11000円を付ける場面が見られました。

 個別では、モルガンスタンレー証券が目標株価を引き下げたものの、JPモルガンが保有比率を10.72%から11.77%に増加させたことが判明した日本板硝子 <5202> 、下方修正発表も野村證券がレーティングを「2」から「1」へ、目標株価を1510円から1690円に引き上げた三菱地所 <8802> 、メリルリンチ証券がレーティングを「アンダーパフォーム」から「買い」に、目標株価を450円から700円にそれぞれ引き上げたアルプス電気 <6770> 、経済紙がトヨタ <7203> とハイブリッド技術
で提携することで最終合意したと報じたマツダ <7261> 、2010年3月期の連結営業利益は前期比5.4倍の75億円前後になりそうと一部新聞が報じたシチズンHD <7762> 、中国に薄膜トランジスタ方式液晶ディスプレイ用大型ガラス基板の生産拠点を新設すると発表した旭硝子 <5201> 、大和証券が「中長期待ち伏せ銘柄」として推奨したブリヂストン <5108> 、JPモルガン証券が電子デバイスシステム事業やライフサイエンス事業の改善で10年1?3月期営業利益が会社計画に対し上ブレると予想した日立ハイテクノロジーズ <8036> などが上昇しました。

 半面、今期受注高が計画を2割程度下回る見込みのため50銭の減配となった東洋建設 <1890> 、日証金が貸借取引で注意喚起措置を発動した井筒屋 <8260> 、今期最終損益が16億円の黒字から88億円の赤字になると発表した平和不動産 <8803> 、クレディスイス証券がレーティングを「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に格下げした野村不動産HD <3231> &東急不動産 <8815> 、新興市場人気の一服感からサイバーエージェント <4751> 、ACCESS <4813> 、デジタルガレージ
<4819> 、京写 <6837> 、プライムワークス <3627> 、プレステージインターナショナル <4290> 、グリー <3632> 、スターバックス <2712> などが下落しました。(編集担当:佐藤弘)

【関連記事?情報】
? 日本板硝子、JPモルガン保有株増加、モルガンスタンレーは目標株価引き下げ (2010/03/26)
? 三菱地所が3連騰、本業好調さに“軍配”、野村?メリルが目標株価引き上げ (2010/03/26)
? マツダは反落、大和CMは新規「3(中立)」でカバレッジ開始 (2010/03/23)
? シチズンHD、JPは「オーバW」を継続、野村は目標株価引き上げ (2010/02/12)
? アルプス電気、野村は10年3月期下期以降に黒字化の可能性が高いと指摘 (2010/01/27)

引用元:信長の野望 総合サイト

0 件のコメント:

コメントを投稿